INDEX
移動先を選択…
HOME
1. 生活に関わる税
2. 税金の種類
3. 人生の出来事と税
4. 消費税の納め方
5. 世界の消費税
6. 税金の流れと納め方
7. ふるさと納税
8. 一人当たりの教育費
9. 税金の使われ方
10. 一日の中での税金の使われ方
11. 納税の義務とは
12. 町に橋をかけよう
13. 税の公平性
14. 税金の使いみちの決め方
15. 税の使い道を考えよう
16. 日本村の予算を作ろう
17. 国の予算を見てみよう
18. 国の財政を見てみよう
19. 財政の悪化
20. 社会保障費の増加
21. 増え続ける社会保障費
22. 日本の借金の状況
23. 給付と負担のバランスとは
24. プライマリーバランスとは
25. 累進課税とは
26. 税を通して選挙を考えよう
27. 日本の将来と税金を考える
28. 税のリンクコーナー
日本の将来と税金を考える
経済成長の停滞
(デフレ・不況)
経済のグローバル化
財政赤字
(財政健全化・歳出の見直し)
公債の債務残高
少子高齢化
(社会保障費の増加、働き手の減少)
雇用環境の変化
(非正規労働者の増加、外国人労働者の受け入れ)
税金を考えることは、日本の将来の姿を考えることにも通じます。
様々な課題がある中、税金のあり方や国民の負担と受益(福祉・公共サービス)がどうあるべきか、
私たち一人ひとりが考えることが大切です。