INDEX
移動先を選択…
HOME
1. 生活に関わる税
2. 税金の種類
3. 人生の出来事と税
4. 消費税の納め方
5. 世界の消費税
6. 税金の流れと納め方
7. ふるさと納税
8. 一人当たりの教育費
9. 税金の使われ方
10. 一日の中での税金の使われ方
11. 納税の義務とは
12. 町に橋をかけよう
13. 税の公平性
14. 税金の使いみちの決め方
15. 税の使い道を考えよう
16. 日本村の予算を作ろう
17. 国の予算を見てみよう
18. 国の財政を見てみよう
19. 財政の悪化
20. 社会保障費の増加
21. 増え続ける社会保障費
22. 日本の借金の状況
23. 給付と負担のバランスとは
24. プライマリーバランスとは
25. 累進課税とは
26. 税を通して選挙を考えよう
27. 日本の将来と税金を考える
28. 税のリンクコーナー
プライマリーバランスとは何か
プライマリーバランス(PB)とは、社会保障や公共事業をはじめ様々な行政サービスを提供するための経費(政策的経費)を、税収等で賄えているかどうかを示す指標です。
現在、日本のPBは赤字であり、政策的経費を借金で賄っている状況です。
(2025年度の一般会計予算ではPBは
4.5兆円の赤字
です)
「政策的経費+利払費」が「税収等」を上回ることを「財政収支が赤字」といい、
現在の日本は財政収支の赤字が続いた結果、令和6年度末の
公債金残高は約1,129兆円
に達する見込みです。
出所:財務省「これからの日本のために財政を考える」